【画像】鳥山明先生「漫画で大事なのは話作り!ヘタな絵でも話が面白い漫画の方がレベルが高い」
- 2020.11.28
- ドラゴンボール
尾田くん聞いてるか?
でも絵が上手くないと手に取らないよね
いうてドラゴンボールはキャラだろ
ストーリーは単純だし
>>8
単純で難しい設定があるわけでもないのに驚かされたり熱くなるのはなんでなんだろうな
絵が上手いから?
あの時代のマンガであのストーリーはめちゃくちゃレベル高いだろ
フリーザ編までは完璧
セル編はまあまあ
ブウ編はあんまり
元気玉で倒したりベジータが悟空を認めたり盛り上がるところはあったけども
ワンピースが面白いと思ったことはないな
ドラゴンボールってなんで面白いんだろうな
>>24
鳥山は“漫画”が上手い
鳥山監修前
鳥山監修後
>>31
わかりやすさが全然違うな
>>31
監修前は説明っぽすぎるな
この辺のセリフ回しのうまさは経験値だろうな
>>31
若い子の説明セリフが多くなるのはネットのせいかもな
すぐ自分の低い読解力や補完能力を棚に上げて矛盾をついて作者をバカにした気になる奴が目につくようになった
そういうのを見過ぎでツッコミどころを見せないようにしてる
昔の作家はそのあたり気にせず自然な会話にしてる
本当は書かれてない部分を何十倍も詰めてるんだけど
ボーボボみたいに絵が下手でも工夫次第で面白くなったりするからな
ラッキーマンとかあの画力で全盛期ジャンプの中で人気あったからな
頭から遊戯とか勢い凄かったよなボーボボ
>>57
好きだけどこれについてはイマイチ何が面白いか分かってない
両方ハイレベルな鳥山明が言うのか
つか人気漫画にしろドラマやアニメや映画や音楽にしろ人気あるもののアンチは
それそのものより人気があるっていう事実が嫌なんでしょ?
けど絵さえ良ければある程度売れるからな
尾田くんどっちも悪化していってるぞ
トーン使わない頃の絵が好きでした
ワンピース
進撃はストーリーも割りと複雑だし絵もそんなでもないけど面白い
構図も画力も天才な鳥山がそれを言うか
ストーリーと演出は別ものなので
尾田は話頑張ってる方だろ
意外とシンプルではなくね?
最終的に力で解決はまあシンプルだけど
言うほど単純か?
特に元気玉関連の展開すごすぎるだろ
ナメック星編とかのやりとりは割とシンプルというわけではない
かといって複雑かと言われるとそうでもない
要はストーリーは単純すぎないぐらいで、とにかく面白さが分かりやすくて伝わりやすいから人気
シンプルに削ぎ落として面白くするってめちゃくちゃむずい
絵も同じ
ワンピースはアラバスタまでが全盛期だという風潮
それ以降も普通におもろいし
今もそれなりに面白いけど
全盛期のアラバスタからずっと右肩下がりになってるのは認めざるを得ない
ん?
それ以降が面白くてもアラバスタまでのほうがもっと面白かったってことだろ?
漫画も映画も小説も話が面白いのが一番大事やわ
絵がうまいけどストーリーつまらん漫画はだめや
ワンピースはアラバスタくらいの進み方すれば良い。
とにかくストーリーのテンポが悪い。
やっと進むかと思ったらキャラの過去編数ヶ月続く。
ルフィは相変わらず人としての成長がない。毒系とか強敵に何も考えずに突っ込んでいく。結果惨敗→修行
雑魚キャラなんて全部覇王色で気絶させれば良いし。
早く終わってくれ。ギリシャ神話を元に作ってるのは察しの良い人は気付いてるから。
アラバスタって言ってるやつ
12巻からビビが出てきて間ドラム王国挟んだが
22巻ごろまでアラバスタ、対バロックワークス関連の話は続いてるわけだが
登場キャラが多いだけで長さは
別に今とそう変わらんやん
ドラゴンボールは王道で至高
てかストーリーも結局はキャラやで?
漫画や小説に「訴えかけ」られても鼻白むだけやし。
「こんなキャラってどうよ!?」がフィクションのすべて。様々な設定も物語も、それを修飾しているだけだ。
「うん!ウマイ!! 特にアンがいい!!!」手塚治虫(つのだじろう「きみはその他君」で依頼されて「その他君」のマンガを見たときに出されたタイヤキを喰って)その他君の父はタイヤキ名人。
「手塚先生はウマイって言ったんだぁ! 特にアンがいいって!!」 (涙) 批評の後の「その他君」の叫び・・・
ワンピース面白いっていうやつほど
どこが具体的に面白いのか挙げている人見たことない
ストーリーっていうけれどドラゴンボールが鬼滅や呪術並の絵だったら読んでないと思うわ
ボーボボはヘタとかじゃなくてわざとああいう画風なんじゃなかったっけ?
確か昔ナルトの応援イラストとかフツーに上手いじゃん?って話題になったことがあったと思う。
伊達恒大先生のことを言っているのかな?作画は好きなのだか。。