【感想まとめ】英雄機関 – 蔡河ケイ/高橋アキラ【40話】

[40話]英雄機関 – 蔡河ケイ/高橋アキラ | 少年ジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/episode/17107094911042828799

みんなの反応

こういう世の中になっても周りの目を気にして働かないといけない心理になる人いそう。
行動するわけでもできるわけでもない、だけどもキラキラした何かになりたいという、若い子の漠然とした願望と苛立ち 親の仕事にプライドを持てればよかったのかもしれないけれど、生活が保障されているのもあって、向き合う機会もなかったんだろうね 英雄機関の目的を考えるとちょっと怖い状況だな
ここで過去話を挟んだのは話の腰を折ってしまった気がしたけど、もしかしてこれってタヒボウフラグ?ジョンタヒぬの?
こんな唐突にジョンの過去回想とか…絶対死亡フラグやん…って言うか今回で死んでもおかしくない… と思ってたが、とりあえず今回は生き延びた…
可哀相は可哀相だけど、自分がカバンに無造作に重ねて入れて売ってるんだから雑器だと思われて当り前じゃないの…
ジョン闇堕ちありそう
親が頑張って作ってるものを売りたい、できれば大切に使ってほしいという感情もあるにはあるけど、これはいい品ですと言って売るわけでもない、半端で惨めな自分を鏡で見せられたから一人で怒り泣きしてる。かといって親父の信念は理解出来ずに夢追うのも半端なまま。惨めなまま局の餌になるか、なので必ずしも共感は出来なくてもいいのよ
ドラマクインといい、なんか過去語りの本編テーマ関係ない方が面白いことあるな・・・。
吸い殻落とさねーのは偉いぜ名も知れん男よ
どうせペットの餌皿にされても何か理由付けてキレるんだろ
なぜこのエピソードがこうも腑に落ちないのか考えたが、「オーバーリアクションすぎ」って結論になった アイデンティティの不在や、工芸品が灰皿(プラグマティズムの象徴として登場している)程度にしかならん虚しさは理解できるが、かといっていちいち絶望顔したり泣いてるのが感情として急勾配すぎて、あまりに演出過剰だから「こいつは何悲劇の主人公みたいな面してんだろう」って感想になっちゃう。ドラマクイーン気取られると見てるこっちは冷める こんな極端な激情ではなく、内側に燻るものを表すような演出プランにするべきだった
死ぬ事で誰かの覚醒の踏み台にされる系モブ
こんな世の中になったらいいよなぁ。 例えば沖縄の人とか絶対働こうなんて思わないよ。素晴らしい。
急に存在感出てきたなあ。自己肯定感が得られなくて、真面目なフリして現実逃避、灰皿程度にしか見られてない物に拘ってる自分が惨めでたまらない。凄く共感できる。
エネルギー革命と食糧の供給、最初の方に出てきた「機鎧を動かす生命エネルギー」と出所同じのような気がして怖い
売る側の思い入れとか食器だか茶器の背景まで買い手は知らんて。
「一つづつ職人が手作りしてるんです」と焼き物の歴史や特徴を目を輝かせながら語った後でやられたら、「アイツ、最低」ってなるんだろうけど。 アリバイ作りとやらで売ってても、両親の想いなんて伝わらないし、だから売れないんじゃない?
そっか……!灰皿を作ればいいのか!!(違う)
もう一度夢を追いたいとか挑戦できる余裕があるってことでもあるよな
突然の過去回想はキャラ掘り下げて死ぬ前フリってそれ
なるほどね…生きるだけならなんもしなくて良い時代か…幸福実現省なんてもんが必要とされるわけだ? いや、だがアステロイドベルトで命がけで採掘してる者たちもいるんだよな…まあ高給取りだろうし人類文明圏の最先端と呼べる場所に行きたがるやつはそれなりには居るだろうから問題ないのか?
共感力少ない人が多くて釣りなのかガチなのか気になる。親が頑張って作ってるものを売りたい、できれば大切に使ってほしい、ってそんなに変な感情じゃないでしょ
モブ男の早死フラグでしかないのにそんなに同情できない哀しい過去…
売り物を粗末にされて憤ったんじゃなくて 自分の行動に価値を見出してもらえなかったことがショックだったんでしょ 売り物に感想を述べるのでも働いてる事に触れるでもなく ただ灰皿を受け取っただけの認識しかされなかったことが悔しかったと
ジョンくんがお父さんみたいに英雄に祭り上げられる素質を見せつけられて震えている…。純粋さを利用されませんように。
結局の所、もっと豊かになりたい(肉体/精神/金銭など種類は有れど)という人間の欲望はベーシックインカムが有っても無くならない止まらない。だったらベーシックインカムが有る分平均は上がる気がする。導入すると怠ける人だらけになるって論は偏り過ぎな気がするなぁ。生きていくのに費やすリソースを目標に回せるのはスゴイ有難いよ?
今回の話で、の作品の世界観に一気に説得力を出たと思う。 生成AIで仕事がなくなっていく2025年の我々にとって、共感できる話だった。 時代の波には遅れてはいるかもしれないけど一生懸命働いている良心の作った工芸品が、ただの灰皿にされる時代。 聖獣のいる危険な宇宙に乗り込んで資源開発している理由や、多くの若者達が危険な任務に身を投じる理由として、納得感がある。
そんなストレスな出来事じゃなくね…?灰皿にされるのも立派な使い道でしょ
突然の思い出語り、フラグたったの?夢を追ったり地元に戻っても良い、生きてくれ
めちゃくちゃ普通目線で英雄を見上げる一般ピーポーだなジョン君。痛いほど解かるよ。

英雄機関の記事

まだデータがありません。

コメント