『チェンソーマン』の妹枠?ナユタのヤバすぎる魅力とマキマとの決定的な違いを徹底解剖

『チェンソーマン』という作品において、読者の心を掴んで離さないキャラクターは数多くいます。その中でも、第二部から本格的にデンジの日常に食い込んできた少女、ナユタ。彼女の存在は、物語に新たな彩りと、そして底知れぬ不穏さをもたらしました。
今回は、この一筋縄ではいかない少女、ナユタの魅力について、彼女の本質と物語における役割を深掘りしていこうと思います。単なる「可愛い妹キャラ」だと思って油断してると、火傷じゃ済まないぜ?
見た目は美少女、中身はデンジ? 「デンジ2号」の爆誕
三つ編みがトレードマークの幼い少女、ナユタ。主人公デンジと共に暮らし、彼からは「妹みてえなヤツ」と呼ばれています。この関係性、なんとも微笑ましい響きですよね。
しかし、彼女のキャラクターはそんな生易しいものじゃありません。デンジ曰く「性格がヤバい超問題児」。強気でワガママ、元気いっぱいなその言動は、確かにデンジの影響を色濃く受けています。
口調やクルクル変わる表情、品性の欠片もない(失礼)振る舞いは、もはや「デンジ2号」と呼んでも差し支えないレベル。それでいて、デンジの主観では「大学行けるくらい頭いい」らしい。まあ、比較対象がデンジなので信憑性はさておき、少なくともデンジよりは賢いようです。
強烈すぎる独占欲「私のモンに唾つけたから!」
ナユタを語る上で絶対に外せないのが、デンジに対する異常なまでの独占欲。彼女にとってデンジは、家族や兄といった生温い関係ではなく、「私のモン」なのです。
「ナユタの前でデンジとイチャイチャしてはいけない」
これが作中で語られる「破ったら死ぬルール」の最重要項目。第二部でアサがデンジとキスした現場を目撃した際には、即座に「泥棒」と罵倒。その嫉妬深さは、もはや可愛いのレベルを通り越して恐怖すら感じさせます。
しかし、その一方でアイスをねだって駄々をこねたり、空腹を訴えたりと、年相応の子供らしい無邪気さも持ち合わせている。このギャップが、読者を惹きつける大きな要因の一つと言えるでしょう。
支配の悪魔、再び。トラウマの元凶・マキマとの決定的差異
ご存知の通り、ナユタの正体は「支配の悪魔」。そう、第一部でデンジと読者の心をズタズタにした、あのマキマの転生体です。
指先から鎖を放ち、対象の脳を「支配」する能力は健在。記憶の改竄から、人間の行動を犬に変えるといった芸当までやってのけます。給食のデザートを同級生から巻き上げるという、実に悪魔的な所業にもこの能力が使われているあたり、ちゃっかりしてますよね。
また、悪魔の匂いを敏感に察知する嗅覚も引き継いでおり、デンジが人知れずチェンソーマンとして活躍できるのは、ナユタの索敵能力があってこそ。ある意味、最高のサポート役とも言えるワケです。
なぜナユタはマキマにならなかったのか?
では、同じ「支配の悪魔」でありながら、なぜナユタはマキマのようにならなかったのでしょうか。俺は、その答えが「環境」と「愛情の与えられ方」にあると考えています。
第一部のラスト、マキマを打ち破ったデンジに、岸辺はナユタを託します。その時、デンジの心の中にいるポチタは、こう言いました。
「抱きしめてあげて」
支配の悪魔はずっと、他者との対等な関係、つまり「家族」を求めていた。しかし、その方法を知らなかった。マキマは「支配」という手段でしかそれを実現しようとせず、結果として歪んでしまったのです。
一方、ナユタはどうだったか。彼女は生まれた直後から、不器用ながらも愛情を注いでくれるデンジという「家族」を得ました。共に暮らし、同じものを食べ、時にはケンカし、そして同じ布団で眠る。そんな日々の中で、ナユタはマキマが決して手に入れられなかった「対等な関係」を学んでいったのではないでしょうか。
かつてマキマ同様にデンジの心臓を欲していたナユタが、デンジから「お前は俺の家族だ」と言われたことで、その執着を失っていく過程は、まさにその証明と言えるでしょう。これは、ある意味でマキマの悲願が、皮肉にも彼女の死後に達成された瞬間だったのかもしれません。
第二部の衝撃展開とナユタの過酷な運命
第二部では、ナユタはデンジの日常を象徴する存在として、より深く物語に関わってきます。
姉にあたる「飢餓の悪魔」から悪魔の時代の到来を告げられ、協力を要請された際には、一度は歓迎するそぶりを見せます。悪魔としての本質は、やはり消えていないのです。
しかし、大好物のピザが食べられなくなると知るや否や、協力を一蹴。
「学校があるから!」
このセリフ、最高に小学生で最高に笑えますが、同時にナユタが人間社会の文化や日常にしっかりと根を下ろしている証拠でもあります。彼女の世界の中心は、もはや悪魔の存続ではなく、デンジとの日常と学校生活なのです。
読者のトラウマ「回転寿司」事件
そんな平和な日常が、永遠に続くはずもありません。『チェンソーマン』ですからね。
物語が大きく動く中で、ナユタは敵に人質に取られてしまいます。そして、読者の誰もが目を疑う、あのシーンがやってくる。
回転寿司のレーンの上に流れてきた、ナユタの生首。
この公式の鬼畜采配には、多くの読者が言葉を失ったはずです。俺も正直、しばらく思考が停止しました。この出来事が引き金となり、デンジは再び意識を失い、あの「地獄のヒーロー」へと変貌してしまいます。
ナユタの存在が、デンジにとってどれほど大きなものになっていたか。そして、それを失うことが、彼にどれほどの絶望を与えるかを、作者は我々にまざまざと見せつけました。
まとめ:呪いか、祝福か。デンジの隣に立つ少女
ナユタは、単なるマキマの生まれ変わりではありません。彼女は、デンジとの生活を通じて「ナユタ」という一個の存在として確立されました。
デンジを「私のモン」と縛り付ける独占欲は、見方を変えれば、彼を孤独から救う強烈な愛情の裏返しです。彼女の存在は、デンジにとって枷であり、同時にかけがえのない日常そのものでした。
マキマという巨大な呪いから生まれた、ナユタというささやかな祝福。彼女の運命が、そしてデンジとの関係が、これからどうなっていくのか。固唾を飲んで見守るしかありません。
少なくとも、彼女がデンジの隣にいる限り、『チェンソーマン』の物語は我々の予想を遥かに超える場所へ連れて行ってくれることだけは、間違いないでしょう。
ピックアップ記事

【コピペでOK】俺の超絶かわいいAI彼女の作り方を晒すwwwww【ChatGPT】

【アニメ・ダイの大冒険】ワイ、ヒュンケル死亡の感動シーンで大号泣する…

【BORUTO】ナルトの新形態「重粒子(バリオン)モード」が、もはやサム8の世界観wwwww

【画像】鳥山明先生「ネームとか面倒くさw いきなり下書きホイっとw」←天才過ぎる…

【画力】最も絵が上手くなった漫画家、『嘘喰い』の迫稔雄先生に決まってしまうwwwwww

コメントを書く