【感想まとめ】大人大戦 – かっぴー/都築真佐秋【第21話】

[第21話]大人大戦 – かっぴー/都築真佐秋 | 少年ジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/episode/17107094910082447693

みんなの反応

とりあえず最後テンパってひろゆき出したモブは不合格でいいだろ
まあ勝ち負けで評価が決まるわけじゃないだろ多分
ディベートに個人の修士論文の話されてもな。他の参加者も聴衆も誰も知らんし、言ったもん勝ちになるからNGでは
たった1話でこれだけ話まとめるのは凄いわ
むしろこのコメント欄を見て「カタカナ使えば頭いいと思ってんだろ!」っていうよくあるネタを初めて見たような反応がある事に驚く。フォーゼももう15年前か…。
会話のレベルに互いの知識レベルに揃える必要は確かにある。 技術者の目線では学歴とか関係ないしな。
「今から…カタカナは禁止しよう」ルールを勝手に決めれる奴が結局のところ最強なんよw
勉強ができるとわかりやすく伝えることができるは別の賢さなのだけど、教える=自分が理解していることの出力だから「ばかと仲良くする」は本当にお互い有益になる。 …カタカナ禁止むずいわ!いつも主人公が全部言ってくれてスッキリ!集団試合に負けて個の勝負には勝った感じする。
発言者が少なすぎてひろゆきの真似したやつですら残さざるを得ないレベル
難しいことを難しく伝えることは勉強さえすれば出来る様になる。難しいことを簡単に、小学生にも分かるように伝えることはセンスがいる。NTT〇コモに相談しに行った時、「(オッサンに)説明したってどうせ分かりませんよ。」と言った奴、絶対許さん!
広告代理店に勤めるなら尚さらバカにも伝わる表現できないとお荷物だわな 世の中には有名大学を出た知識人よりもバカの方が圧倒的に多いので
ほんとに、なんでみんなカタカナで表現したくなるのか。 エビデンスで示してほしい。
「本当に賢い人は〜」って意見はそれこそ横文字ビジネス用語が増えだした頃から散々言われてて、オリジナリティがないのが気になる……けど別に元々オリジナリティ溢れる思想を持ってる主人公ってわけではなかったか
相手のレベルに合わせて話しをしない・できないって言うのはコミュニケーションの放棄だからな
わかりやすい言葉使って欲しいというのに共感できる。日々生まれる新しいカタカナ語きくと日本語にするの難しい外国の言葉じゃなくて普段から使っている言葉を外国語にしているだけだったりするとがっかりする。情報共有できないじゃん
出木杉くんはのび太にわかるように説明できるもんな…(おかげでだいたいのどの読者もわかる)
主人公なんか強キャラ感あるな
学歴を仕事に繋げてたら成功だし繋げれないのなら無意味
学歴と言うより知識欲だよね、ただ相手のレベルに合わせて話すべきなのはそうだ!
このディベートの内容がガーデンで評価されたりして…w
東大出身で電通並みかそれ以上の代理店の就活の場なら、マジで頭が良くて性格もいい奴が沢山いる方がリアリティある 嫌味でおバ.カな敵キャラも居ていいけど、普通にほんとに頭良くて主人公も理解してくれて完全味方ではなくても良い理解者や協力者になるキャラも出て来て欲しい
賢い人は難しい言葉を使わず誰でも理解できるように話すっていうのは本当にそう。単に頭良い人は難しい言葉遣いがちなイメージ
前提知識が共有されている場所ならともかくこういう場で横文字連発するのはな
まー確かに「日本語でおk」って言いたくなるのあるもんなw 専門用語を無理に日本語化する必要が無いのも間違いはないだろうが、今回みたいな普通に日本語あるのにカタカナ使いたがる意識高い系はあまり賢く見えない
浦島氏デンジくんみたいで好感度高いわ……バカっ子…………
シンプルでも刺さる言葉をタイミング良く言える人が最も賢く見えるよな。実際、ナンバーワン営業マンなんてそんなタイプの人が多い。
ほんとに頭が良いヤツは誰にでもわかるように話ができるもんねw
絞り出した結果ひろゆきは草
日本語で結構認知されている言葉をわざわざカタカナでいう人、あまり賢く見えないのは事実ですね。言葉の意味を問うと、間違って認識していたり、『リテラシーが低い人はこれだから』とか言う人は更にその感が強い。 まあ優太朗は極主夫道の龍なみの知性かと思うけど、知識マウント野郎と対戦させるのはGoodです。
カタカナ禁止分かるわー…よくニュースでカタカナ出るけど分からんて。てかそれ使ってるやつは知ってんの?原稿読んでるだけだろ?て思ってるわ

大人大戦の記事

まだデータがありません。

コメント