【画力】最も絵が上手くなった漫画家、『嘘喰い』の迫稔雄先生に決まってしまうwwwwww
- 2020.12.14
- 漫画ネタ総合
初期
覚醒
こりゃ決定ですわwwww
すげえ
伽羅対ジョンリョはマジでかっこよかったよな
毎週20ページも描いてりゃそりゃ上手くなるわな
嘘喰いならもっと終盤の貼れよ 伽羅とキョンホジョンリョのとこなんか凄かったよな
あ、エア・ギアは殿堂入りしてるから無しなw
>>10
最近化物語かいてるけど、はんぱないわ
いつもの
>>23
藤島浩介結構作画変わったんだな
>>38
逆に26年全く変わらなかったら
それはそれですごい気もする
進撃の巨人とかこち亀とか
>>45
>>47
オレンジロード
あごげんしかねぇ
ドラえもんは絵も性格も変わった
烈火の炎
>>41
ワロタ
>>41
サイ性転換してね?
>>46
あるあるだけど
端正な男の顔を描くのはわりと難しい
どうしても女っぽくなる
岡本倫
きんぐごんた
ゴンタの『地獄の家』を見たときは作画に見惚れたわ
窪之内英策
銃夢かなぁ
ごちうさ
>>48
最初の頃は
週刊連載分でも手一杯な中で
単行本表紙もねじ込まれるから時間もないのよな
後の方になると
絵自体も上手くなってるし
作業ペースも上がってるから
表紙にさける時間も格段に増えてる
覚醒して逆にやめてくれよ…と思った見田竜介
>>63
荻野真もこれだったな
ボーボボ→ふわり
キャプ翼は変わらないイメージだけど実際どうなんよ
>>67
頭身が伸びた
>>67
等身以外は変わらない印象
>>71
ス───────じゃねえよwwwwwwwwwwwwww
>>71
この当時はワールドカップって一般的ではなかったんだな
>>97
サッカー好きなやつだけが知ってた感じかなあ
世間一般に広まったのは
Jリーグができた時と、日韓大会以降だと思う
ワンパンマンのONEは
今でも上手くはないけど
初期に比べたら格段に描けるようになったな
>>68
ワンパンマンは無料連載だから清書せずって感じだけどモブサイコ連載してたくらいだしONEは普通に漫画家としてやってけるレベルだと思う
バスタード!は結構画力上がったと思う
>>92
最初から画力高かった人が
作画時間とツールを手に入れて爆発したって印象
ただ奇乳化はどうかと思うが
鳥山明は?
>>105
元から上手すぎてよくわからん
>>105
本人は面倒だからというけれど
どんどん線が減って
シンプルに洗練されていっただけな気がするな
>>79
やぶうち優のことか!
>>85
少女少年好きだったわ
>>85
87年が一番好みだわ
一貫して絵柄が変わらないくらい個性が貫かれてるのもやばいけど、
コロコロ変わり続けられるくらいバリエーションがあるのもおかしいわw
何をもって絵を上手いと判断してるのか一切わからないな
絵が上手くなった漫画家といったら
マキバオーの、つの丸
桂正和あたりだろ
絵のうまいことの条件
1, 立体がちゃんと描けること
立体を描くということは地面が存在する
地面が存在するということは距離の概念が生まれる。画力がある者ほど
1m向こう、3m向こう、12m向こう、という空間調整が絵の中で分かりや
すくなる。鬼滅はこういうのがよい。逆にベルセルクや彼岸島、画太郎みたい
なのは距離感ガン無視で薄汚く見えるので整理されておらず死ねよ、下手くそ
になる、というわけだ。藝大デッサンでもちゃんと距離とか色を分けている
から参考に見てみ
2.目に見えて綺麗、美しいと思えること
立体を意識しながら物体の魅力である質感とか光沢を出そうとすると
立体を意識しながら物を描いていかないと立体ハリボテみたいになる。
とは言え初心者はそのハリボテすら描けないものがほとんどである。面取り
CGならポリゴンと言ってメッシュの距離感を生かしながらテクスチャ、
つまり質の部分を作るから絵の中で目が詰まっている所ほど魅力的に見える
ことになる。従ってあまりアップにすると絵の遠近感が出せず難渋することが
ある。プロの画家なら根性で描くが漫画はあくまで絵も引き立て役の一つなので
そこそこ描ければ十分。鬼滅も縮小キャラはデフォルメされているが
メリハリがあるので作中では目立たない。表紙の花の絵などは綺麗と感じるが
これを立体に起こそうすると相当大変、というわけである。
3、光の移ろいの整理
光源が一か所なら光の反対方向に影があるからコントラストも把握できる。
しかし光源が複数の場合、例えば駐車場にライトが付いたバイクが10台、車が
3台をバックに描いてその手前に物体がいる、とすると光源が距離を離れれば
離れるほど乱れてくるので影を把握するのが大変に面倒くさい。最近では
わざとCGで光源を20個くらいに増やしてそれを背景トレースする画期的方法
があるが週間連載ではまず無理なので根性で把握するか光源をなるべく減らす
ようにする。光の移ろいを把握すれば把握するほど吸血鬼とのバトルみたいに
夜が綺麗に描けるから魅力も上がるというわけだ。雰囲気に大きな影響を与える
一概に絵、といっても表現目的なのか、紹介したいストーリーの補足向けなのか
イラスト風でよいのかで大きく異なる。漫画の中での絵、というのであれば絵以前に
話が面白いかどうか、である。また伝えたいことが速さとか勢い、怒り、おいしさ、
発狂、みたいな観念的なことや物理現象を一つの駒に放り込もうとするといかに
根気よく要領よくデフォルメできているか、に魅力が集約される。アメコミを
参考にする売れっ子漫画家も大変に多く変化が飽きてくると色々な方法を模索するものだ
小畑のかき分けすごひ
裁判やってたときはもう戻れないのかと思ってたけど余裕でプラチナしてて感動した