【感想まとめ】SPY×FAMILY – 遠藤達哉【121話】

[121話]SPY×FAMILY – 遠藤達哉 | 少年ジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567268201279050

みんなの反応

冷戦時代ではあるがファンタジーだしクリスマス正月ないし。あまり「この時代は〜」とか考えない方が良いのだよ。ローマ字で商品や色々書かれてるのも最初から
内容はかなり核心に近づくシリアスど真ん中なのに突っ込み要素満載の登場人物だらけで更にコミカルなのが流石です先生!こうして読んでいくとヨルさん本当すげーな、ロイドって計算されたタラシだけどヨルさんは天然のタラシ…お似合いの夫婦だわwwそしてアーニャは…あざと可愛いになるのかな。
最近オットのことを好きになりましたwwwww
占いの結果の意味描いてくれてる人が数人いるが怖い…。でも東西冷戦時代で平和に見えても薄氷の上に成り立ってるだけ(ロイドモノローグより)で何とか戦争を起こさない為に汚れ仕事してる人達がメインなんだからいつもハッピーなわけないんだよなあ
隣人も爪隠してんのかよ!!!
まさかオーセン博士がプロジェクトアップルの総責任者なのか。
黄昏とドノバンが対峙した時既に黄昏は迫力負けしてたしドノバンは黄昏がスパイだと見抜いているようにも見えた。今も後手後手に見える。黄昏がんばれよ!
>232 「苦しみが重なる」「同じものは2つ要らない」「ありふれた間違い」などの要素を引き出せるので、三題噺みたいなゲームでは使いやすいキーワードだと思う
ヨルさんとメリンダ、本当に仲良くなってて嬉しい。このままの関係でいて欲しい……
ここで繋がってくるのかー!
こ、ここでジじじとバばばが出てくるとは・・・。
クロウリーさんの言ってたワード全部伏線だったりしたら驚く
オーセンさんは人の良い爺ちゃんだと思えなかったからなあ。言ってることは間違っては無いんだがなんか変な違和感があった。あとオーセン婆ちゃん透けてるのはミスではないよね?ならどんな意味が???
ヨルさんの恋心がメリンダさんに応援されたようでほっこり。メリンダさんはよく気がつける人なのに、それが仇になっちゃってるんだね…
ヨルさんの天然な所はメリンダさんの癒しなんだろうと思う☺️
コメディとシリアスの混ざった重要なお話じゃないですか!!先生更新ありがとうございます🙏
お隣さんがまさかの重要人物
オーセン教授夫妻が敵の手先なら、アーニャも人の心を読める子だって知られてるのかな あのじーちゃんが支離滅裂な考えしてたのもわざと? なら相当凄腕だろうが、あのじーちゃんは単にボケてる気がする ばーちゃんが実は敵なのか?近くに監視がいるよって話なのか
クロウリーさんうさんくせーと思ったけど本物やなこれ!
蓋の裏ペロペロのギャグから戦中戦後の食糧難にサラリと結び付くの自然に世界観が分かりやすくて(偉そうでゴメンだけど)お見事!ってなった
話が進んできましたね
やっぱり絡んできたかこの老夫婦
苦し紛れにヨルは無意識に核心的なことを言ったのかもしれない。 『フタの裏』は高次的に見たら表に出していない本当の自分のことでは? フォージャー家3人のフタの裏に意味を広げて考えるとすごすぎる‥
ヨルさん、毒見してるけど毒効かねぇだろw
「ざわめく森」「カーテンが閉まった部屋」「煙」「赤い吹雪」……なんか不穏 それはそうと「頭痛が痛い」ってなんだww
ギャグもシリアスも、情報量多い回だった!面白い!
アーニャの読心力も最強ではないってことでは?オーセンさんがプロジェクトアップルに関わっているならテレパスから逃れる方法もわかってるだろ。だからアーニャを抱きしめた時アーニャはなんとも言えない顔してたらような…
先生もコメントしてたけど日常の話の中の積み重ねが本編に繋がるのにね。今は普通にイーデンの面々が恋しくなってる
ただのジじじとバばばじゃないと思ってたけど、ここに繋がるのかーー! 早くも次回が気になる。 メリンダさんの謎も、だんだん明らかになってきた、
ものすごく大きな秘密とものすごく小さな秘密しか持ってないヨルさんよ…
コメント